2016年9月16日
十五夜
新月から満月になるまで15日かかることから、満月のことを十五夜というようになったそうです。また収穫への感謝の行事。なぜ、十五夜にすすきを飾るようになったのか? 本来は稲穂が神様を招く依り代なのですが、昔は十五夜には稲穂の収穫が間に合わないのでススキを代用(ススキの穂を稲穂に...
2015年12月25日
クリスマス
古銅酒器 檜 ヤシャブシの実 ウメモドキ センダンの実 蔓ウメモドキの実 へクソカズラの実 クリスマスはよく常緑樹が使われますが、生命力や繁栄のシンボルとしてきたそうですが、世界共通で常緑樹に宗教的な意味合いを昔の人は感じられたのですね。今の時代、なかなか普通に生活していた...
2015年12月1日
12・01
今日の花は、ソロ、キキョウ末枯れ。年々、ホームセンターやスーパーのお正月商戦が早くなってきているような気がする。あと1カ月、来年の準備を着々と進めていかないと。
2015年11月25日
無情
今日の花は、倒木、冬ヅタ 近所の林を伐採して林間を通る大きめの道路ができ、その周りの林もどんどんなくなってしまっています。先日、リンドウが咲く場所がその林の中にあったのですが、その場所は跡形もなくなってしまいました。重機のエンジン音と木をへし折る音が響いていました。へし折ら...
2015年11月19日
無題のブログ記事
今日の花は、ビナンカズラ、枯れ枝、美男カズラは整髪に使われたことから美男の名を受けたことは知っていましたが、実をつぶしたものを使うのかと思っていましたが、枝をつぶすか樹皮を水に浸してねばねばした液を使うそうです。ちなみに実をつぶした液を髪につけましたが、香りは良いです。
2015年11月19日
無題のブログ記事
今日の花は、シマカンギク、スノキ。シマカンギクが咲くと、とうとう本格的な冬がくる感じがしますが、今年は、暖かいですね。いけていて、ふと思ったけれども、仏前に菊をあげるのは、いつ頃から始まったのだろうと思い調べてみたら、平安時代はお彼岸が重用されていて、その時期に咲いていたの...
2015年8月3日
坂長さん
花の講座の場所の坂長さん。教室の様子です。
2015年4月11日
米の種
ここ数年自分で食べる米の種まきと稲刈りだけですがやっています。お手伝いですがかなりの数の種をまき、苗床を作ります。この1粒1粒が大きくなり穂をつけ、たくさんの人の元へ届きます。 日本での水稲の栽培は縄文時代末期ごろに伝わったそうですが、脈々と今の時代まで続いているのはすごい...