齊藤謙大なげいれのはな
花のこと
私は野草の生産をしております。日々植物と付き合っていく中で、いけはなはとても身近なものでした1年を通して1つの植物でも芽吹き 青葉 開花 紅葉 末枯れその時々のとりあわせでいろいろな表情をみせてくれます。
日本の花は、そのような季節の移り変わりの一瞬を切りとり器に鎮めることで美しいと感じる、その感じる心が花だとおもいます。
花を通して自然に目をやり四季の移り変わりを感じ取り、こころとともに花を器の中に鎮めていただきたいと思っております。
教室を開催するにあたり
草花を通して多くの方々とのご縁をいただく機会が増えてまいりました。
今までの素敵な人々との出会い、そして、これから出会うであろう人々を想う時
それを一過性のものではなく、より深く継続した関係を願う気持ちが強くあります。
四季折々の草木花を手に取っていただく、そんな素晴らしい時間を継続的に皆様と共有したいと思い、いけばなの教室を開講することとなりました。
私自身、生業として草木を育てていく中で春の芽吹きから冬の末枯れにいたるまでの一年を通してひとつの草木がもつ様々な表情を観ることで、それら草木なりの一生を感じています。
日本人は古来より、草木花に心を重ね歌にしたり絵にしたり、そういうことで喜びや
儚さといった情緒を育んできました。そして、それは現代にも連綿と受け継がれた私たちの情緒なのです。
なげいれの花は、ただ草木花をなげいれるということではなく、自然の景色や空気感をもひとつの器におさめることで、草木花本来の美しさを引き出すことにあり、人の手によって紡ぎ出され、ひとりひとりの多様な美しい花を現出させます。そういう意味では、引き出しの花と表現してもよいのかもしれません。
ひと、はな、うつわ、ば、を大切にしながら、四季折々の景色を描いていただける、そのような場、空間になればと考えています。
